Q. gs でもっともっと簡単に印刷したい (lpr の利用)
lpr/lpd がうまく動かない (lpr/lpd の利用 & 関連 QandA 集)
A. UNIX の世界では、普通は直接プリンタを操作せずに、プリンタを
担当する daemon (lpd) に lpr コマンドを通して依頼を出します。
lpd は、複数の人から複数の仕事の依頼があるかもしれないので、
それらを調整して出力をします。なお、SystemV 系の UNIX では、
lpr ではなく lp というコマンドを利用します。設定は異なりますが、
基本的な思想は共通です。詳しくは lpr、lpd のマニュアルをどうぞ。
lpd の設定はハンドブックや printcap のマニュアルなどを参考に
してください。FreeBSD では printcap のマニュアルも、jman に
より日本語で参照できます。
よくある注意事項:
・ printcap: 行の最後の '\' を忘れていないか?
・ '\' の後に空白などがついていないか?
・ ':' が最初や最後でつけ忘れていないか?
(サンプルの書式を良く見ましょう)
まずは
% grep lpd /var/log/messages
の結果と
printer log (printcap の lf で指定したファイル)
確認してください。とにかく、問題が起きたらエラーメッセージを
確認しましょう。lpd/printcap について ML/news などで質問する
ときも、これらの情報は必須です。
lpd は起動していますか?
% ps auxww | grep '[ l]pd'
でlpd が起動しているかどうか確認してください。なければ FreeBSD では
/etc/rc.conf に
lpd_enable="YES"
の行を追加。
関連 QandA:
[管理番号 558] (lpd 死亡:2.2.5R のみ?)
[管理番号 552] (lpd:/etc/rc.conf 関連)
Q. lpc restart "PRINTER_ENTRY" すると "no daemon to abort" と言われてしまう
A. "no daemon" というのは lpd の親玉のことではなくて、
現在プリンタと通信してデータを送ろうとしている lpd の
"子分 daemon" がいないという意味(印刷中であっても、
データが転送し終わっていればもういなくなります)なので、
特に印刷中でなければこのメッセージには問題はありません。
複数エントリで spool ディレクトリがだぶっていないか?
FreeBSD では別なエントリに同じ spool dir を
割り当てることを禁止しています。
[管理番号 163] duplicate spool
lpd から if を起動するときの PATH は 自分がログインしているときの
PATH とは違うので、フィルタにはなるべくフルパスを書きましょう。
[管理番号 773] (mx #0 関連)
[管理番号 584] lpd が datasize limit に引っ掛かった...
ECP の関連
<URL:http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/users-jp/43654>
remote printing 関連
通常の lpd では remote printer (rm の項)に対しては
if(入力フィルター) の設定は無視されますが、FreeBSD では
2.2.6-RELEASE 以降、if が有効になるようになっています。
[管理番号 177] rm には if 効かない =>
2.2.6-RELEASE 以降の FreeBSD では obsolete
グループ名: printer-tutorial