--cut here-- は、正規表現 m/^[\-\s]*cut[\-\s]*(here)?[\-\s]*$/ にマッチする形式なら可です。
/^Q\. / が始まる前の部分は、ステータス情報を記述します。
| フィールド名 | 値 | 意味 |
|---|---|---|
| genre | ジャンル名 | 指定したジャンルに登録されます。ジャンルの一覧は こちら を参照してください。 |
| group | グループ名 | 同じグループの QandA は 管理番号 1456 のように、末尾に同一グループへのリンクが付きます。 グループ名は自由に決めて下さい。 |
| place | intro | QandA は管理番号の若い順に並べられますが、place: intro とすると、 ジャンル: プリンタ のように、先頭に表示されます。intro 以外の値を書くと無視されます。 |
| announce | no | 査読された QandA を正式に登録する際、QandA 管理者が FreeBSD-users-jp と FreeBSD-beginners-jp に更新のお知らせメールを送っています ( 例: [FreeBSD-users-jp 59529])。 タイプミス修正、URL 変更など、些細な修正の場合は、査読時に 「announce: no」として下さい。更新時のお知らせメールから省かれます。 |
新規 QandA の査読時には必ずジャンル指定が必要ですが、 既に登録されている QandA を更新する際は、ジャンル指定を省略することができます。 省略した場合は、引続き同じジャンルに属することになります。 改めてジャンルを指定した場合は、ジャンルが変更されます。
その他のフィールドは 付けても付けなくても構いません。
例:
genre: Xinstall (1つのジャンルに属する場合) genre: install,adm (複数のジャンルに属する場合はカンマ(半角)で区切る) place: intro (place の値は intro しか指定できません) group: netscape-navigator announce: no (announce の値は no しか指定できません)
---cut here---
Q. FreeBSDってなんですか。
A. FreeBSDとはUCBの作ったBSDというアレがアレで、
4.3BSD NET/2から386BSDとNetBSD、BSDIがわかれて、
4.4BSD Lite2を採り入れたものがFreeBSD3.0で…
---cut here---
とインデントを入れてもいいですし、
---cut here---
Q. FreeBSDってなんですか。
A. FreeBSDとはUCBの作ったBSDというアレがアレで、
4.3BSD NET/2から386BSDとNetBSD、BSDIがわかれて、
4.4BSD Lite2を採り入れたものがFreeBSD3.0で…
---cut here---
でもいいですし、
---cut here---
Q.
FreeBSDってなんですか。
A.
FreeBSDとはUCBの作ったBSDというアレがアレで、
4.3BSD NET/2から386BSDとNetBSD、BSDIがわかれて、
4.4BSD Lite2を採り入れたものがFreeBSD3.0で…
---cut here---
でも OK です。登録時に自動的に整形されますので、
上の3つの例は同じ査読結果となります。
具体的には、QandA 番号を組み合わせて、
Subject: [QandA 234] [Update 345]
Subject: [QandA 456] [Delete 567] about hoge hoge
↑後ろの方に普通の Subject を付けてもよい
などと書きます。査読作業は以下のような流れになりますので、その状況に応じた
キーワードを付けてください。
査読の進行状況 や QandA of QandA Project
を あわせて見ると理解しやすいでしょう。
フロー 実施者 コメント
------------------------- ------------ -----------------------
(1) 原稿投稿 QandA作成者 一般ユーザからの受け付け
|
|
(2) 内容チェック 質問のみのメールや、SPAMメールだった場合は
| 削除 (discard) する。
| また、複数のQandAが含まれる場合は
| 分割して再度 QandAへ送り直す。
| その際、元質問は discard する。
↓
(3) 査読投稿 査読者 査読した結果を投稿する
| ジャンル指定を忘れないこと
↓
(4) 原稿確認 他のメンバ 査読結果を確認する
| 内容に過不足や誤記がある場合、
| コメントを付ける
|
---------------(査読後、誰からもコメントが付けられず4日経過したら)-----------------------------
|
↓
(5) 登録 追加担当 査読されたQandAをwebに追加する。
この時点で初めてwebに反映される。
(1)の投稿のみ 'QandA' それ以降はすべて 'QandA-work' で行う。
投稿するときは Subject: で指定されたキーワードを 付けて出す。
更に詳細コメント
+-------------------------------------------------
|From hogehoge@foo.or.jp
|To: QandA-work@jp.FreeBSD.org
|Subject: Re: [QandA xxx] about hoge hoge
|
|
|こんにちは。QandA xxxの査読結果です。 ←ここにはお好きなコメントをどうぞ
|〜についての説明を追加しました。 ←どこを修正したのか簡単に書いて下さい
|
|----- cut here ------ ←先頭と最後の --cut here--は必須
|genre: FAQ,user
|
|Q. FreeBSD ってなんですか?
|
|A. FreeBSD というのは 云々・・・
|・・・・・
|---- cut here ------- ←先頭と最後の --cut here--は必須
|
|内容に誤りがありましたら、指摘お願いします。 ←最後のcut hereの後には何を書いてもいいです
+-------------------------------------------------
|From hogehoge@foo.or.jp
|To: QandA-work@jp.FreeBSD.org
|Subject: [QandA xxx] [Update yyy] about hoge hoge
| ↑更新したい管理番号を書く
|
|一部言い回しを変えました。それ以外変更なしです。
|
|----- cut here ------ ←先頭と最後の --cut here--は必須
|genre: FAQ,user
|
|Q. FreeBSD ってなんですか?
|
|A. FreeBSD というのは 云々・・・
|また、[管理番号 100]も参考になります。
| ↑自動的に管理番号100へのリンクが張られます
|----- cut here ------ ←先頭と最後の --cut here--は必須
これは査読済として扱われますので、プロジェクトのメンバ以外はやってはいけません。 また、内容に間違いがないことがわかっている場合のみお願いします。
プロジェクトのメンバ以外の方は、QandA@jp.FreeBSD.org に 「管理番号 xxx に間違いがあります」というメールを送ってください。 →例
+-------------------------------------------------
|From hogehoge@foo.or.jp
|To: QandA@jp.FreeBSD.org ←QandA-work宛ではないことに注意
|Subject: [Update yyy] about hoge hoge ←更新したい管理番号を書く
|
|----- cut here ------ ←先頭と最後の --cut here--は必須
|←ジャンル指定がないので、引続き現在のジャンルに属することになる
|Q. FreeBSD ってなんですか?
|
|A. FreeBSD というのは 云々・・・
|また、<URL:http://www.jp.FreeBSD.org/> でいろいろな情報が得られます。
| ↑自動的に http://www.jp.FreeBSD.org/へのリンクが張られます
|----- cut here ------ ←先頭と最後の --cut here--は必須