FreeBSD QandA 2000年1月20日 更新分

QandA
QandA Project
登録・更新 QandA 一覧

管理番号 121 (更新) 更新履歴
Q. fvwm95 や Afterstep 等の Window Manager で、スタートメニューや 
   popup メニューに出てくるアプリケーションが動作しません。  

A. スタートメニューにあるアプリケーションは通常その Window Manager の 
   package には付属してこないので、別途 packages や ports 等からインストー
   ルしてやる必要があります。
     またメニューには記述されていても、packages や ports が存在しない場合
   もあります。


管理番号 1095 (新規) 更新履歴
Q. dhcp で取得した IP アドレスを知るにはどうすればよいですか。

A. dhcp で取得したものに限らず、現在ネットワークインターフェイスに割り
   振られている IP アドレスは、

     ifconfig ネットワークインターフェイス名
     (例: ifconfig ed0)

   または

     ifconfig -a

   で確認することができます。


管理番号 1157 (新規) 更新履歴
Q. Mew を使っていますが、メールが文字化けして読めないことがあります。
   jless などで Mew を経由せずに直接読むと読めるのですが、どうすれば Mew 
   でも読めるでしょうか。

A. これは、

   * Content-Type field で charset が指定されていないのに、本文が 
     us-ascii 以外の文字コードセットになっている。
   * Content-Type field で指定された文字コードセットと実際の文字コードセッ
     トが合っていない。
   * Content-Type 行が以下のような形式になっている。

       Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
       	<XXXXXX@XXX.XXX.XXX.XXX>

   などといった場合に起こります。

   対処法については info の Mew[.jis]→Viewing→illegal を見ましょう。
   また、 <URL:http://www.mew.org/info/index-j.html> の「化けたメッセージ」
   の項にも載っています。

   最後の例は、mail server が Solarisで、local mailer が /bin/mail の場合
   によく起こります。この場合には、mail server の管理者に local mailer
   (/bin/mail から /usr/lib/mail.local へ) の変更を依頼しましょう。


管理番号 274 (更新) 更新履歴
Q. FreeBSD 終了時に自動で電源を切ることが出来ますか。

A. 多くのノートパソコンや apm BIOS と ATX 電源を持つマシンなら可能です。
     1. BIOS 設定で APM を有効にします。
     2. (まだインストールしていなければ) FreeBSD をインストールします。
     3.a kernel に apm device が組み込まれていない場合には apm device が
        有効になるように kernel を作り直します。
        例えば、3.4-RELEASE の (i386 platform の) GENERIC でhは

        device    apm0    at isa? disable flags 0x31

        となっていますので、下記のように、disable を削除し、flags を 0x20 
        とします。flags の意味について詳しいことは LINT もしくは
        /usr/src/sys/i386/include/apm_bios.h を参照して下さい。

        device    apm0    at isa? flags 0x20

     3.b GENERIC kernel のように apm が組み込まれているものの無効になって
        いる場合には apm が有効な状態で起動されるように設定します。これは、
        起動時に USERCONFIG (boot -c) にて行なうか、kernel.conf に apm を
        有効にする記述を加えます。
        また、flags で 0x10、0x11 (またはいずれかと OR をとったもの) が指
        定されている場合も、これを外す必要があります。

   [3.1-RELEASE 以降の場合]
     3. /etc/rc.conf に
         apm_enable="YES"
       を追加します。
     4. shutdown -p で電源が切れます。

   [2.2 系列の場合]
     3. PAO を持って来てドキュメントに従ってインストールします。
        shutdown コマンドが新しくなり、kernelも入れ替わります。
     4. shutdown -x で電源が切れます。

     2.2.8 で pccard は使わないという場合には 
       * shutdown コマンドに対する patch
         <URL:http://www.st.rim.or.jp/~motoyuki/FreeBSD/apm-pao19981225-sbin.patch>
       * kernel の apm デバイスに対する patch
         <URL:http://www.st.rim.or.jp/~motoyuki/FreeBSD/apm-pao19981225.patch>

       を当ててコンパイルする、という方法もありますが、ドキュメントが
       整備されていないため、**AS IS** で利用してください、ということです。

   尚、3.0-RELEASE をお使いの場合は新しい RELEASE にバージョンアップする
   のが最も楽な方法でしょう。


管理番号 1255 (新規) 更新履歴
Q. 3.3-RELEASE を使っています。boot -c で起動して kernel のデバイスド
   ライバの設定を変更したのですが、再起動すると前回の 変更が有効になって
   いないようなのですが、kernel を make し直す以外に設定を変更する方法が
   あるのでしょうか。

A. 3.0-RELEASE から 3.1-RELEASE の間に kernel が a.out 形式から ELF 形
   式に変更されました。これに伴って boot -c による USERCONFIG でのデバイ
   スドライバ設定の変更が kernel に記録されなくなりました。

   /etc/rc には、
   # snapshot any kernel -c changes back to disk here <someday>
   # this has changed with ELF and /kernel.config.
   とかいてあり、いつか、自動で save できるようになるようですが、
   現在はできません。
   次善の手段として以下の手順を行って下さい。

   1. /boot/loader.rc または /boot/boot.conf というファイルが
     あれば、これが読み込まれます。(/boot/loader.rc が、優先されます。)
     (どちらもなければ /boot/loader.rc というファイルを作成しましょう。)

   2. /boot/loader.rc に以下の内容を記述します。
       userconfig_script_load="YES"
     また、読み込まれるファイル名は default では /boot/kernel.conf ですが、
     /boot/defaults/kernel.conf ファイルにて
       userconfig_script_name="/boot/kernel.conf"
     と設定されているだけなので、これを /boot/loader.rc で上書きすればよ
     いでしょう。

     3.1-RELEASE では書き方が異なり、
       load -t userconfig_script /boot/kernel.conf
     となります。

   3. /boot/kernel.conf というファイルに USERCONFIG で変更を行った、
     あるいは、行いたい内容をそのまま記述しておくことでその config が
     次回起動時に読み込まれます。
     install 時に行った UserConfig は、/boot/kernel.conf に save され
     ています。

     ただし、3.1-RELEASE では save されるファイルは /kernel.config です。
     従って、install 時に save された設定をそのまま使うのであれば、
     loader.rc には次のように書きます。
       load -t userconfig_script /kernel.config

   (例)
   enable apm
   disable sio1
   port sb0 0x220
   pnp 1 0 os enable irq0 5 drq0 1 drq1 5
   pnp 1 0 port0 0x220 port1 0x330 port2 0x388
   pnp 1 1 os enable port0 0x200
   pnp 1 2 os enable port0 0x620 port1 0xa20 port2 0xe20
   quit

   また、/sbin/kget を用いて USERCONFIG にて行なった変更を読み出すことが
   できます。
   3.1-RELEASE ではこのコマンドはありませんが、
   /usr/src/release/picobsd/tinyware/kget に source がありますので、これ
   を make して使えばよいでしょう。

   尚、上記の内容は、3.2-RELEASE、3.4-RELEASE についてもあてはまると思わ
   れますが、基本的に 3.3-RELEASE で確認しています。


管理番号 264 (更新) 更新履歴
Q. Libretto {20,30,50,60} のハイバネーションは、FreeBSD で正常に使えま
   すか?

A. ハイバネーション、サスペンドともに使えます。

   A1. ハイバネーションしたいとしたくないとにかかわらず、Libretto シリー
   ズではハイバネーションのために、HDDの末尾の約 42MB (Librettto 50/60 の
   場合。ディスクのジオメトリによって異なり、報告されている値では 40MB 前
   後から 41MB 強程度です) が破壊されますので、この領域を使わないようにパー
   ティショニングしないといけません。MS-DOS ではこの領域を除いた部分が 
   HDD として見えるようにうまくだまされるのですが、FreeBSD インストーラの 
   fdisk は直接ディスクのパラメータを読むためだまされません。

   1. MS-DOS で HDD 全体をフォーマットする。このとき末尾のエリアを除いた
   領域がフォーマットされます
   2. FreeBSD の FDISKで、MS-DOS 領域となっている部分のブロック数だけを
   覚えてから解放します
   3. 2. で記録したブロック数だけを改めて FreeBSD の領域として確保します

   尚、fdisk にて表示される size は、sector 数で、sector あたりの容量は 
   512bytes ですので、
     size×512 bytes (または、size×512/1024/1024 MB)
   になることに気をつけてください。

   A2. ハイバネーションを有効にするならば、BIOS 設定でスタートアップ時の
   設定を『boot』ではなく『resume』にしましょう
   また、apm を導入し有効化していること、/etc/rc.conf で
   『apm_enable="YES"』にしていることが必要です。
   2.2系の場合は、PAO の導入が必要でしょう。

   A3. Libretto でハイバネーションではなくサスペンドを使う方法については
       [管理番号 266] ハイバネーションエリアを取らずに使うには?
   を参照してください。


管理番号 451 (更新) 更新履歴
Q. ウィンドウマネージャに twm を使用したときは きちんと表示
   できた色やアイコンが、fvwm や Afterstep、その他カラフルな
   ウィンドウマネージャを使用した場合では、白黒になってしまいます。

A. fvwm を使用していて、なおかつ GoodStuff で、いろいろな所から集めた
   xpm のアイコンを使用するような設定にしていると、それぞれのアイコンが
   別々の色を要求するため、かなり色数を消費してしまいます。特に
   Netscape Navigator を同時に使うと、すぐに色が足りなくなってしまいます。

   Afterstep は、アイコンやタイトルバーのグラデーション部分で
   数百の色数を必要としますが、減色したアイコンを使うと
   色の消費を抑えることができます。
      <URL:http://home.jp.FreeBSD.org/~matsu/QandA/Afterstep-icons.tgz>

   適当な場所 (例えば /usr/X11R6/lib/X11/afterstep/icons/) に展開し、
   ~/.steprc や ~/.fvwmrc などを
      IconPath /usr/X11R6/lib/X11/afterstep/icons/reduced:/usr/X11R6/lib/X11/afterstep/icons
      PixmapPath /usr/X11R6/lib/X11/afterstep/icons/reduced:/usr/X11R6/lib/X11/afterstep/icons
   と書き換えると、最初に減色アイコンである icons/reduced/ を探し、
   見つからなければ icons/ を探すようになります。

   なお、Afterstep-1.6/1.7 などは、8bpp 用の減色済アイコンが
   用意されていますので、アイコン用パスの設定変更だけで大丈夫です。


   根本的には、カラフルなウィンドウマネージャを 8bpp (256色) で
   使うのは少し無理があります。できればメモリ 4MB 以上のビデオ
   カードを購入し、16bpp (65536色)・24bpp (1677万色) を表示可能な
   環境を整える方がよいでしょう。


管理番号 1408 (更新) 更新履歴
Q. Ethernet カードを挿入したとき
       ed0: device timeout
   という表示がでて機能しません。

A. PAO FAQ の513番を参照して下さい。
   <URL:http://home.jp.FreeBSD.org/~toshi/PAO3/PAO-FAQ.jp.html#513>


管理番号 1487 (更新) 更新履歴
Q. FreeBSD 3.3-RELEASE でネットワーク関係のプログラムがうまく動きません。
   例えば、NIS/NFS、samba、ssh の port forwarding、DHCP などで問題が起き
   ます。

A. ifconfig -a で network interface についての情報を見て下さい。
   lo0 はどうなっていますか。
   詳しくは 3.3-RELEASE の errata の lo0 (ループバックデバイス) の項を
   参照して下さい。
   <URL:http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/3.3R/errata.html>

   尚、3.3-RELEASE で DHCP を利用している場合は /etc/rc.conf で
     network_interfaces="auto"
   としてもうまく動きませんので、
     network_interfaces="lo0 ed0"
   などと、lo0 を筆頭に全ての network interface を書く必要があります。
   3.4-RELEASE ではこのバグは修正されています。

   不具合の実例としては、users-jp 下記のメールから始まる thread に報告が
   あります。

     Subject:     [FreeBSD-users-jp 45823] 3.3R & NIS and NFS
     Message-ID:  <19990921113616P.taoka@infonets.hiroshima-u.ac.jp>

     Subject:     [FreeBSD-users-jp 46880] Did rc.conf format changed?
     Message-ID:  <19991026104712V.okuyama@trl.ibm.com>

     Subject:     [FreeBSD-users-jp 47316] samba-2.0.3 on FreeBSD3.3-RELEASE(PAO3)
     Message-ID:  <19991110002735V.takachan@running-dog.net>

     Subject:     [FreeBSD-users-jp 47741] [Q] ssh-1.2.27: can't forward
     Message-ID:  <19991126232217P.vorspiel@duelists.org>


管理番号 709 (更新) 更新履歴
Q. コマンドのバージョンを知るには どうしたらいいですか?

A. いろいろ考えられますが、以下の方法が比較的簡単です。

   1. what(1) や、ident(1) を使う。
      % what hogehoge や、
      % ident hogehoge

   2. strings(1) を使う。
      % strings hogehoge | grep -i version

   3. ports/packages を利用してインストールしたものなら、
      % pkg_info -aI | grep hogehoge

   4. command 自身の version 表示。

      command のなかには、バージョン表示オプションを持っていたり、help 表示すると
      version を表示してくれるものがあります。
        % hogehoge -h や hogehoge -V

      最近の GNU 系のコマンドであれば、hogehoge --version なども使えるでしょう。

   5. その他
      (servername で動いている) bind のバージョン
        % nslookup -q=txt -class=chaos version.bind servername

      sendmail のバージョン
        - macro 'v' の値を調べる
            % echo '$v' | sendmail -bt
            ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
            Enter <ruleset> <address>
            > 8.9.1

        - デバッグ用オプションを使って表示させる。
            % sendmail -bt -d0.1 < /dev/null | head -1
            Version 8.9.1

        - コマンドラインから SMTP 的にお話をする。
            % echo HELP | sendmail -bs | head -2 | tail -1
            214-This is Sendmail version 8.9.1

        - SMTP でお話でする。
            % telnet servername smtp
            Trying 127.0.0.1...
            Connected to servername.
            Escape character is '^]'.
            220 servername ESMTP Sendmail 8.9.1/8.9.1 ...

            ただし、その sendmail の設定ファイル /etc/sendmail.cf の
               SmtpGreetingMessage=$j Sendmail $v/$Z; $b
            が書きかわっていたなら、正しく表示されません。逆に言うと、
            外部に sendmail のバージョンを漏らしたくない場合は、ここを
            書きかえておくとよいでしょう。

      XFree86 のバージョン
        % /usr/X11R6/bin/X -version
        (--version ではありません。-version です)


   最も確実なのはコマンドのソースを調べる事でしょう :)


管理番号 597 (更新) 更新履歴
Q. NEC 製パソコンの製品情報 (カタログスペック) はどこかにありませんか?

A. NEC は、自社で出荷したパソコンおよび周辺機器などの製品仕様を
     <URL:http://picrobo.pc98.nec.co.jp/>
   で公開しており、現在は出荷されていない機種の情報まで分かります。
   グラフィックアクセラレータチップの確認などに使えます。

   古い PC-98 の仕様を知りたいときは、
     商品情報 -> ハードウェア -> パソコン本体の商品情報検索
   とたどって検索して下さい。

   また、非公式なものですが、PC-98 の仕様一覧をまとめた MS-Excel 及び 
   CSV形式のファイル (LHA で圧縮されています) が
       <URL:http://www.vector.co.jp/authors/VA007038/>
   の「PC-98スペック一覧」から入手可能です。


管理番号 182 (更新) 更新履歴
Q. crash dumpをswapデバイスに取ったのですが、どうやってこのdump結果を
   見たらよいのでしょうか?

A. swapデバイスはマルチユーザモードでは中身が変更されてしまいます。
   ですからシングルユーザモードで上げてください。crash直後は各ファイルシ
   ステムがcleanな状態になっていないので、
   まず,boot: kernel -s でシングルユーザモードで起動し,
   fsck -p でファイルシステムをチェックし,
   mount -a -t ufs でufsのファイルシステムをマウントしてから,
   savecore -N /kernle /var/crash とすると,/var/crashにvmcore.0 などが
   できます.vmcoreはrootしか読めません(security上の理由).
   ここまでの一連の動作は、/etc/rc.conf に dumpdev 変数を適切に定義しておく事で
   /etc/rc の中で、自動で行われます。(もちろん fsck で止まったりしなければ)
	
   	gdb -k /kernel /dev/wd0b
   	(/dev/wd0bがcrash dump用のデバイスの場合)
   とすればOKです。
   カーネルにはデバッグ用のシンボルテーブルを付けるのをお忘れなく。


管理番号 219 (更新) 更新履歴
Q. PAO とは何?

A. PAO は FreeBSD によるモーバイルコンピューティングユーザたちのための
   総合的なパッケージです。PAO には FreeBSD PC Card (PCMCIA) ドライバ
   (Ethernet, Wireless LAN, FAX/Modem, ISDN, Digital Cellular, SCSI,
   Flash ATA, ATA HDD, ATAPI CD-ROM)、FreeBSD APM ドライバの拡張、そし
   てその他諸々のユーティリティやデーモンが含まれています。さらに、
   PC Card の "ホットプラグ" も可能にします。また、ラップトップパソコ
   ンの動作報告 (LAPTOP_SURVEY)、PC Card の動作報告 (SUPPORTED.CARDS) 
   や PAO-FAQ などのドキュメントも含まれています。

     PAO:  <URL:http://www.jp.FreeBSD.org/PAO/>
     PAO FAQ (for FreeBSD 3.x-RELEASE):
           <URL:http://home.jp.FreeBSD.org/~toshi/PAO3/PAO-FAQ.jp.html>
     PAO FAQ(for FreeBSD 2.2.x-RELEASE):
           <URL:http://home.jp.FreeBSD.org/~toshi/PAO/PAO-FAQ.jp.html>

   PAO は Andrew McRae による FreeBSD PCMCIA ドライバの初期の仕事と、
   Tatsumi Hosokawa による FreeBSD APM ドライバをベースにしており、現
   在では BSD-nomads team (bsd-nomads@clave.gr.jp) が開発と保守、およ
   び本家への反映を行っています。

   デスクトップマシンに対しても、PC Card や APM 関係は有効です。

QandA
QandA Project
登録・更新 QandA 一覧