FreeBSD QandA 1999年12月23日 更新分

QandA
QandA Project
登録・更新 QandA 一覧

管理番号 671 (更新) 更新履歴
Q. 既存の FreeBSD システムにハードディスクを増設する手順を教えて下さい。

A. 以下の手順になります。

   0) バックアップをとります。

      以下の作業は大変 *危険* で、ほんのちょっとした間違いで既設のハードディ
      スクの内容を失う可能性があります。必ずバックアップを取ってから作業を行
      ないましょう。

   1) ドライブを接続します。

      注) SCSI ドライブから FreeBSD をブートしていて、IDE ドライブを増設した
      り、FreeBSD を IDE のプライマリ・マスタ以外のドライブに入れている場合
      には注意が必要です。[管理番号 415] を確認してください。

   2) 再起動後、dmesg で新しいドライブが認識されていることを確認します。

      SCSI ボードと、SCSI ドライブを増設した場合の例を下に示します。(具体的
      な表示は製品によって変わります)

      aic0 at ...
      aic0 waiting for scsi devices to settle
      (aic0:0:0): "SEAGETE ST32155N 0594" type 0 fixed SCSI 2
      sd0(aic0:0:0): Direct-Access 2049MB ( 4197405 512 byte sectors)

      この例では、以下の作業の対象は "sd0" ドライブであることが確認できまし
      た。自分が増設したドライブが確認できない場合は *絶対* この先に進んでは
      いけません。

   3) root権限で /stand/sysinstall を起動します。

   4) スライス情報を書き込みます。

     「設定」/「パーティション」(Configure/Partition) を選びます。ディスク
      の選択画面が表示されます。増設したドライブを選択します。(ここで間違う
      と既存のドライブのデータを失うことになります)

      「A」でディスク全体を FreeBSD で使うようにするのが最も簡単です。いくつ
      かのスライスに分けたい時や既存のスライスを保存/解放したいときなどは
      必要な操作を行なってください。

      「W」で書き込みます。ブート・マネージャに関しては、このドライブからブー
      トしない場合は気にする必要はありません。適当に設定して下さい。
       注) 下記 5) 参照

      「Q」でこの画面を終了します。

   5) ディスクラベルを書き込み、ファイルシステムを作ります。
  
      「ディスクラベル」(Label) を選択します。

      「C」で新たな FreeBSD のパーティションを作成します。最初にパーティショ
      ンのサイズを聞かれますが、デフォルトで使用可能な全ブロックサイズが指定
      されますから、ディスク全体を一つのパーティションで使用する場合はこのま
      まで良いでしょう。次にパーティションのタイプを聞かれますから、ファイル
      システムを選択します。さらにそのパーティションをマウントする位置を聞か
      れます。/mnt などのパスを指定します。このとき、指定したディレクトリが
      なければ、自動的に作成されます。

      「W」で書き込みます。このとき、
        「マウントエラー /dev/sd0s1e デバイス, /mnt マウントポイント:
          Invalid argument」
       などと出た場合、一旦 /stand/sysinstall を終了し、4) で「W」の書き込みを
       せずに、もう一度 3) から作業をしてください。

      「Q」でこの画面を終了し、/stand/sysinstall を終了します。

   6) ここまでで、ファイルシステムができあがっているはずです。5 で作成
      したパーティションをマウントしてみましょう。

      # fsck /dev/rsd0s1e 念のために確認
      # mount -t ufs /dev/sd0s1e /mnt マウント

   7) 起動時に自動的にマウントさせるには、以下の行を /etc/fstab に追加
      します。

      /dev/sd0s1e /mnt ufs rw  1 1

   8) 中・上級者向けへの注意事項ですが、デバイス・スペシャル・ファイルの
      作成についても、自動的に /stand/sysinstall が作成してくれます。手動で
          # cd /dev;./MAKEDEV sd0s1a
      とする必要はありません。


管理番号 522 (更新) 更新履歴
Q. MP3 (MPEG audio layer3) データのデコード (再生)・エンコードを
   行うソフトはありますか?

A. プレイヤーは、mpg123、xmms、amp、x11amp、splay などがあります。
   FreeBSD 3.3-RELASE では、全て ports/packages が作成されています。

   GUI インタフェースを持つのは xmms と x11amp のみで、その他は
   CUI です (コマンドライン上から操作するということ) が、Tcl/Tk や
   GTK+ で書かれた GUI インタフェースが多数用意されています。
     <URL:http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/ports/audio.html>
   を参照して下さい。


   MP3 エンコーダは、特許の関係から、完全にフリーなのは ISO が作ったもの
   (dist10) のみです。そのため、その他のソフトは dist10 を元に作成されて
   います。

   この dist10 は、FreeBSD では mp3encode というパッケージ名で用意されて
   います。この他に dist10 を元にしたものとして、gogo (午後のこ〜だ)、
   lame、bladeenc があり、FreeBSD 3.3-RELEASE では 全て ports/package 化
   されています。

   ちなみに、FreeBSD2.2.7-RELEASE + Celeron 233MHz で、52MB の WAVE ファイルの
   エンコード時間を計ったところ、
     mp3encode (dist10) 32分 2秒
     bladeenc-0.76      12分58秒
     lame-3.51           4分50秒
     gogo-222c           2分22秒
   となりました。厳密な計測ではないので、参考程度にとどめて下さい。

   音質については、どなたか聞き比べてレポートして下さい :-)


管理番号 1437 (新規) 更新履歴
Q. PPP 接続して オフラインで mqueue にためたメールを送るため
     % sendmail -q -v
   を実行したときに配送を拒否されると、直後に再配送を試みても
     Running AAA02472 (sequence 1 of 1)
     AAA02472: too young (00:00:06)
   などと表示され、配送できません。

A. /etc/sendmail.cf に
      O MinQueueAge=10m
   という行があるはずです。これは「mqueue に保存されてから再処理
   されるまでの最短時間」を表します。

   `too young' と言われたのは、ここで設定した時間 (この例では10分) が
   経過しないうちに再配送しようとしたからです。これを
      O MinQueueAge=1m
   とすれば1分になりますし、コメントアウトすればいつでも再配送できます。

   CF をお使いなら、sendmail.def の中の
     #MIN_QUEUE_AGE='10m'
   を適切に設定すればよいでしょう。CF-3.7Wpl2 の sendmail-v8.def を
   使うと、デフォルトでは
      O MinQueueAge=10m
   となるような sendmail.cf が生成されます。


管理番号 1473 (新規) 更新履歴
Q. /usr/bin/mail で日本語のメールを読もうとすると、長いメール
   だけが文字化けします。

A. $HOME/.mailrc で set PAGER=jless となっているか見直しましょう。

   環境変数 PAGER で jless が設定されていても、$HOME/.mailrc で
   set PAGER=more となっているとページャとして more が起動されて
   しまいます。

   短いメールはページャが起動されずに素の iso-2022-jp が出力され、
   kterm は iso-2022-jp を正しく表示できるのでうまく表示されますが
   長いメール (環境変数 crt よりも行数が多いメール) はページャが
   起動されて、ページャが ESC コードを ^[ と出力してしまいます。


管理番号 1487 (新規) 更新履歴
Q. FreeBSD 3.3-RELEASE でネットワーク関係のプログラムがうまく動きません。

A. ifconfig -a で network interface についての情報を見て下さい。
   lo0 はどうなっていますか。
   詳しくは 3.3-RELEASE の errata の lo0 (ループバックデバイス) の項を
   参照して下さい。
     <URL:http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/3.3R/errata.html>


管理番号 1355 (更新) 更新履歴
Q. FreeBSD 3.1R で、2台目以降の SCSI HDD から起動したい。

A. SCSI ID と、da device の unit number が一致していないと、SCSI HDD からの
   起動に失敗することがあります (FreeBSD(98)3.1R-Rev01 で確認)。

   例えば、下記のような SCSI 機器構成の場合、
          0:NONE
          1:NONE
          2:2BG HDD (FreeBSD(98)2.2.8R-Rev02 (da0)
          3:6GB HDD (FreeBSD(98)3.1R-Rev01 (da1)
          4-6:NONE
          7:ホストアダプタ

   起動ディスクとして SCSI 3の HDD (kernel からは da1 として認識される)
   を選択すると、SCSI デバイスの初期化の後、
     change root device to da3
   と表示した後
     cannot mount root
   で、panic・reboot してしまうという不具合が報告されています。

   この場合、2通りの解決方法があります。

   1. SCSI ID を変更する。
      上記の構成を次のように変更して、SCSI ID と da device の unit number を
      一致させれば、da1 から起動することができます。

         0: 2BG HDD (FreeBSD(98)2.2.8R-Rev02 (da0)
         1: 6GB HDD (FreeBSD(98)3.1R-Rev01 (da1)
         2-6: NONE
         7: ホストアダプタ

   2. loader の設定を変更する。
      ハードウェア上の制約などから 1 の方法を採ることができない場合もある
      でしょう。このような場合は loader に、読み込むべき kernel の場所を明
      示します。/boot/loader.rc を下記の内容で作成して下さい。

         set root_disk_unit=1    #1を適宜変更する。
         load /kernel
         load -t userconfig_script /boot/kernel.conf     #必要な場合
         autoboot 5

       /boot/kernel.conf については
         <URL:http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/3.1R/errata.html>
       を参照して下さい。

       ただし loader.rc の記述が無くても起動できるのが正常なので、
       FreeBSD(98) 3.3R-Rev01 では、root_disk_unit を設定しなくても
       起動できるようになっています (FreeBSD(98)3.2R ではどうなるか未確認)。


   また、FreeBSD 3.2-RELEASE でも
        SCSI構成
          0 : 4GB HDD(WindowsNT)
          1 : 2GB HDD(FreeBSD3.2R)
          2-6: NONE
          7: ホストアダプタ(Adaptec AHA-2940UW)

        ホストアダプタ設定
          BootTargetID = 1
   のように設定した場合に、
     cannot mount root
   で、panic reboot する不具合が発生しています。FreeBSD(98)-3.1R と
   同じように「2. loader の設定を変更する」で対処が可能です。

   関連 QandA:
     [管理番号 1352] FreeBSD 3.x で、2台目以降の IDE HDD からブートさせる
     [管理番号 85]   FreeBSD 2.2.x で、2台目以降の IDE HDD からブートさせる


管理番号 1489 (新規) 更新履歴
Q. ghostview で、起動時に ps ファイルを指定すると
      % ghostview xxx.ps 
      Segmentation fault (core dumped)
   となります。そこで
      % ghostview
   で立ち上げて ghostview の menu で xxx.ps を選択し、okay を押すと
      Cannot open file: No such file or directory
   と表示されるだけで xxx.ps を読むことができません。

A. ~/.Xdefaults や ~/.Xresources などで 
      *international : TRUE
   としていませんか。X のアプリケーションの中には international という
   リソースを TRUE にすると正常に動作しなくなるものがあります。

   解決方法としては、次のどちらかを選べばよいでしょう。

     1. 正常に動かなくなるアプリケーションについては
           Ghostview*international : FALSE
        を ~/.Xdefaults や ~/.Xresources に書き加える。

     2. *international : TRUE と書くのをやめて必要なアプリケーションに
        対してだけ
           XCalendar*international : TRUE
        のように指定する。


管理番号 1490 (新規) 更新履歴
Q. Mathematica 4.0 をインストールしようとしたところ、付属の 
   インストーラでは、次のように表示されて止ってしまいます。

   > Enter 'd' for default installation, 'c' for custom, 'h' for help [c]:

   > ELF binary type not known.  Use "brandelf" to brand it.
   > Abort trap
   > MathInstaller cannot determine what kind of computer
   > system it is running on.

A. インストーラのメッセージにあるように、インストーラを含め関連する
   バイナリファイルを
     % brandelf -t Linux ファイル名
   としてやれば動きます。


   たとえば CD-ROM を全部 MO にコピーした後、MO のマウントポイントで
     % find . -print -type f | grep /Binaries/Linux | xargs brandelf -t Linux
   とすれば、その MO を使って普通にインストールできます。


管理番号 26 (更新) 更新履歴
Q. FreeBSD が動いた実績のあるマシンのリストはありますか?

A. 以下のサイトに情報があります。

   `FreeBSD POWERED hardwares' … PC 一般・周辺機器
     <URL:http://freebsd.chem.nagoya-u.ac.jp/~ugoita/>

   `Laptop Survey / FreeBSD' … ラップトップ・ノート PC
     <URL:http://www.jp.FreeBSD.org/PAO/LAPTOP_SURVEY/index-j.html>

   FreeBSD が動いたマシンのリスト 
     <URL:http://www.yuba.is.uec.ac.jp/~sawame/bsd/buyers_jp.html> 


QandA
QandA Project
登録・更新 QandA 一覧