Q. 新規ファイルをエディタで作成したときの、文字コード (JIS、EUC など) を
指定したいのですが。
A. エディタによって設定が違いますので、お使いのエディタのドキュメントを参
照してみましょう。
いくつか例をあげると、
mule-2.3 をお使いなら、 ~/.emacs に
(set-default-file-coding-system *euc-japan*)
emacs20/xemacs20 なら、 ~/.emacs に
(set-default-file-coding-system 'euc-japan)
mule-4 対応となった emacs20 以降は
(prefer-coding-system 'euc-japan)
nvi-m17n では .exrc に (または ex command として)
set fileencoding=euc-jp
set autodetect=jp+
と書くと、それ以降 作成されたファイルは、EUC コードになります。また、
euc-japan でなく iso-2022-jp とすれば JIS コード
euc-japan でなく sjis とすれば ShiftJIS コード
になります。
ただし、既に存在するファイルを編集・保存した場合は、emacs/mule は
文字コードを変換せずに、元の文字コードのままにします。
ですから、既存ファイルの場合は、明示的に変換しないといけません。
emacs/mule 上からだと
M-x set-file-coding-system RET *euc-japan* (mule2.3の場合)
(C-x C-k f *euc-japan* でも可)
M-x set-buffer-file-coding-system RET euc-japan (emacs20/xemacs20の場合)
(C-x RET f euc-japan でも可)
でできます。また、一度 emacs/mule から抜けて、nkf や qkc を使っても
よいでしょう [管理番号 1253] 。
kterm 上で jvim などを使って編集する場合は、
kterm -km euc
として、EUC コードで kterm を立ち上げた上で編集しましょう。
また、Terminal 等から emacs で日本語を使う場合は、
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
です。
nvi-m17n については、README.japanese を参照して下さい。
グループ名: kanji-code