Date: Mon, 7 May 2001 02:03:48 +0900 (JST)
From: Nobuyuki Koganemaru <kogane@jp.freebsd.org>
To: announce-jp@jp.freebsd.org
Sender: owner-announce-jp@jp.freebsd.org
Subject: ANNOUNCE: FreeBSD(98) 4.3R-Rev01
Message-ID: <200105061703.CAA19492@castle.jp.freebsd.org>
FreeBSD(98) 移植チームよりのお知らせです。
FreeBSD(98) 4.3R-Rev01 の公開をアナウンスします。
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.3R-R01.tar.gz
他、FreeBSD(98)ミラーサイトから入手する事ができます。ファイルサイズは
17.7M バイトです。(ミラーサイトに行き渡るまで、しばらくお待ち下さい)
FreeBSD(98) 4.2R-Rev01 からの 98版での変更点は以下の通りです。
・ベースが 4.3-RELEASE になりました。
・unofficial patch に入っていた apm ドライバのパッチがマージされました。
・Cbus の PnP modem cards を動くようにしました。
注意事項)
o 9byte serial 問題のあるカードでも、登録されていない PnP vendor ID に対
しては無力です。
o PnP のリソースそのものに問題のあるカード (PC-9821CB2-B03等) については
未対応です。
・いくつかの PnP モデムカードに対応しました。
(* 印が今回追加ですが、動作確認はされていません)
NEC8151 -- PC-9821CB2-B04(Cb10付属; 動作確認済)
NEC8041* -- PC-9821CB-B04
NEC8191* -- PC-9801-120
NEC8251 -- PC-9801-12X(動作確認済)
NEC8271* -- PC-9801-12X
OYO8011 -- PC-9801-12X(V166等付属; 動作確認済)
NEC8241* -- ??? (Nw150付属; リソース固定タイプ)
・PC カードを利用したインストール画面で、IRQ の表示が PC/AT 互換機用になっ
ていたものを修正しました。
・GENERIC98 カーネルに apm ドライバを組み込みました。AT 互換機と同様に
enable apm で機能するようになります。
・4.2R-Rev01 でデグレードしていた、PC-9821Xn/C9W, PC-9821Xs/C8W,
PC-9821Ap3/C9W 等一部の機種に標準搭載された CD-ROM ドライブが認識できな
い問題を修正しました。
・一部の機種 (EPSON PC486 NOTE AT など) で、APM を有効にするとハングアップ
してしまうという症状を解決しました。
・apm ドライバの修正により、従来、誤ってサスペンドしてしまうことのあった
APM スクリーンセーバが利用できるようになりました。Green セーバに問題のあ
る、ノートなどで有効です。設定は、/etc/rc.conf に
apm_enable="YES"
saver="apm"
の2行を記入してください。なお、kernel で apm ドライバを有効にしておく必
要もあります。
<注意事項>
・ブート用フロッピーディスクの種類が変更になりました。
従来は kern.flp, kernide2.flp, kernide4.flp, kernuide.flp, mfsroot.flp
共に 1.2MB(2HC), 1.44MB(2HD) に書き込んで使用できました。4.1.1R-Rev01 よ
り kern144.flp が作られ、kern144.flp, kernide2.flp, kernide4.flp,
kernuide.flp は 1.44MB(2HD) 専用となりました。kern.flp, mfsroot.flp は従
来通り 1.2MB(2HC), 1.44MB(2HD) フロッピーディスクに書き込んで使用できま
すが、kern.flp は kern144.flp に比べ PCI 用のドライバが含まれていません。
・4.3R-Rev01 にて APM に関して、いくつかの不具合に対処しました。ただ、完全
なものではありませんので、使用には注意が必要です。
<既知の問題>
・IBM BlueLightning を使った CPU アクセラレータで FPU を切り放さないと
panic するという報告があります。
・PC-9821Xa10 で ELECOM LD-PCI2TS の LAN ケーブルを接続した状態だと内蔵
IDE HD を 認識しないことがあるという報告があります。
・PC-9821Xa10 で 2nd CCU を使ったシリアルコンソールでブート時に止まってし
まうことがあります。FIFO を無効にすることで回避できます。
・内蔵 HD を取り外した PC-9801BX2 で内蔵 ATAPI CD-ROM を認識しないという報
告があります。
・PC-Card を使用している PC98 でレジュームしたとき、NIC PC-Card を認識しな
いという問題があります。この場合、1〜2 回 NIC PC-Card を抜き差しすると再
認識させることが出来ます。
・FreeBSD(98) で使用しない PCI ボード(内蔵 USB I/F などを含む) がある時に、
C-Bus の PnP ボードを PnP で使用すると PCI ボードで使われている IRQ を
PnP ボードに割り当ててしまう場合があります。
対処方法は次のとおりです。
(1) 使用しない PCI ボードであっても、ドライバを組み込んだカスタムカーネル
を使うことで回避できます。(内蔵の USB I/F であれば、device ohci を有効
にしてカーネルを構築してください。)
(2) 使用しない PCI ボードを抜いてしまうことで回避できます。ただし、「抜い
てはいけない」と記されているボードを抜いてはいけません。
(3) C-Bus の PnP ボードを nonPnP で使用することで回避できます。
(4)「PCI セットアップディスク」 で、使用しない PCI ボードの IRQ を空いて
いる最大の値(例えば IRQ 10)に変更、固定することで回避できる場合があり
ます。
・PC-Card を抜くと未使用であってもハングアップする場合があります。サスペン
ドでも同様です。なお、カードを抜く前に
# pccardc power [スロット番号] 0
で power off しておくことで、回避できる場合があります。
<以下は過去のリリースに比べて機能が低下した項目です>
・CAM 化に伴い、SCSI 1 の装置については正しく認識されない場合があります。
・UFS MO, PDS からのインストールは od ドライバを組み込んでいませんので、サ
ポートしていません。
・インストールが 4M バイトのメモリでインストールできなくなりました。7.6M
ではインストールできたとの報告があります。
・従来日本語を通すように修正した col, more, talk コマンドを添付していまし
たが、本リリースではパッチで提供します。tools98 ディレクトリの README.txt
ファイルをお読みください。more についてはパッチでなく 4.0R のソースを添
付しています。
<基本セット>
ミラーサイトから必要な個々のファイルを入手するのが本来の方法ですが、最低
限必要なセットも用意しました。
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.3R-R01.base-set.tar.gz
これは、次の物から成っており、4.9M バイトとなっています。不足したファイ
ルはミラーサイトから入手してください。
98bin/* (全て)
98readme/* (全て)
98src/CHECKSUM.MD5
98src/install.sh
98src/ssys.aa
98src/ssys.inf
floppy98/kern.flp
floppy98/kern144.flp
floppy98/mfsroot.flp
例えば、ATAPI IDE CD-ROM がある機種で2台目以降の IDE ディスクにインス
トールする場合は
98bin/ide2.tgz
floppy98/kernide2.flp
を、その他の機種で2台目以降の IDE ディスクにインストールする場合なら
98bin/ide4.tgz
floppy98/kernide4.flp
を、内蔵 IDE、UIDE-98、UIDE-66 を ata driver でインストールする場合なら
98bin/uide.tgz
floppy98/kernuide.flp
をミラーサイトから入手してください。
--
kogane@jp.FreeBSD.org
www@jp.FreeBSD.org