![------------------------------ FreeBSD ------------------------------](../../topbar.gif)
Date: Fri, 21 Jan 2000 15:22:14 +0900 (JST)
From: Nobuyuki Koganemaru <kogane@jp.freebsd.org>
To: announce-jp@jp.freebsd.org
Sender: owner-announce-jp@jp.freebsd.org
Subject: ANNOUNCE: FreeBSD(98) 3.4R-Rev01
Message-ID: <200001210622.PAA88716@castle.jp.freebsd.org>
FreeBSD(98) 移植チームよりのお知らせです。
FreeBSD(98) 3.4R-Rev01 の公開をアナウンスします。
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/3.4R-R01.tar.gz
他、FreeBSD(98)ミラーサイトから入手する事ができます。
(ミラーサイトに行き渡るまで、しばらくお待ち下さい)
上記のファイルのサイズは 15.0M バイトにもなります。ダイアルアップ回線で
ダウンロードするのは、費用と時間が掛かります。固定回線やミラーサイトの管
理者向けのファイルです。
ミラーサイトから必要な個々のファイルを入手するのが本来の方法ですが、上記
のファイルを直接ダウンロードする人が多いようですので、最低限必要なセット
を用意しました。
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/3.4R-R01.base-set.tar.gz
これは、次の物から成っており、3.3M バイトとなっています。不足したファイ
ルはミラーサイトから入手してください。
98bin/98bin.aa
98bin/98bin.ab
98bin/98bin.ac
98bin/98bin.ad
98bin/98bin.ae
98bin/98bin.af
98bin/98bin.inf
98bin/98bin.mtree
98bin/CHECKSUM.MD5
98bin/install.sh
98readme/About98.txt
98readme/Copyright98.txt
98readme/Develp98.txt
98readme/Errata98.txt
98readme/Hardwa98.txt
98readme/Instal98.txt
98readme/READ1ST.txt
98readme/README98.txt
98readme/REPORT98.txt
98readme/Relnot98.txt
98readme/System98.txt
98readme/Thanks98.txt
98readme/Troubl98.txt
98src/CHECKSUM.MD5
98src/install.sh
98src/ssys.aa
98src/ssys.inf
floppy98/kern.flp
floppy98/mfsroot.flp
例えば、ATAPI IDE CD-ROM がある機種で2台目以降の IDE ディスクにインス
トールする場合は
98bin/ide2.tgz
floppy98/kernide2.flp
を、その他の機種で2台目以降の IDE ディスクにインストールする場合なら
98bin/ide4.tgz
floppy98/kernide4.flp
をミラーサイトから入手してください。
FreeBSD(98) 3.3R-Rev01 からの 98版での変更点は以下の通りです。
・ベースが 3.4-RELEASE になりました。
・3.3R-Rev01 の Errata.98 01 版までで判明しているバグが修正済です。
COMPAT_ATDISK を有効にしてその機能を使用しようすると、panic する問題。
・3.0R, 3.1R から生じていた、SCSI 接続の CD-ROM 装置や MO 装置が認識されな
いという問題が解決しました。
・NEC PC-9801-100, Adaptec AHA-1030P のサポートが復活しました (aic ドライ
バ)。ただしテストは十分とはいえず、2.2.x での完成度には達していない可能
性があります。
・sysinstall で「 PC98 用 XFree86 セットアップユーティリティ」でインストー
ルできない問題を修正しました。
・bs ドライバの割り込み区分が bio のままだったので cam に修正しました。
古い kernel conf ファイルを流用する場合には注意してください。
controller bs0 at isa? port "IO_SCSI" cam irq 5 drq 3
^^^^^
・Accton EN1646(旧モデル), NEC PC-9801-77, SIU-98-Dを追加サポートしました
(edドライバ)。
これに伴い Networld EC/EP-98X の flags が変更されていますので注意してく
ださい。
flags 0x600000: SIC-98 (ed5 default)
0x610000: SIU-98-D
0x700000: LA/T-98 (ed7 default)
0x710000: PC-9801-77
0xd00000: EN1646
0xd10000: EC/EP-98X (ed10 default)
なお PC-9801-77 はテストされていません。
・内蔵 COM1 の FIFO が使えるようになりました (FIFO 搭載の PC-9821 シリーズ
のみ)。
・boot/loader で beep 音が出せるようになりました。
・mss ドライバでの IRQ 重複チェックが PC-98 では無効であることが判明したた
め、チェック自体を止めました。これにより、IRQに重複がないにも係わらず
[IRQ Conflict?] と表示されるということはなくなります。
・初期 X-MATE 等において起動時に "unknown ATAPI protocol=3" が表示される問
題に暫定対処しました。
・Sound Blaster 16(98) が OSS/Free で再度サポートされました。ただし PCM 部
分しか動作確認されていません。
・joy ドライバを PC-98 に移植しました。Sound Blaster(98) の joystick ポー
トがが使えることが期待されます。
・98readme 配布ファイルのファイル名が変更されました。
・非公式パッチとして PicoBSD(98) 作成キットを付けました。
(tools98/unoff.patch-3.4/picobsd98.tar.gz)
<既知の問題>
・PC-9801NS/A で ppc(lpt) ドライバを有効にしていると起動時にリセットがかか
るという報告があります。
・IBM BlueLightning を使った CPU アクセラレータで FPU を切り放さないと
panic するという報告があります。
・PC-9821Xa10 で ELECOM LD-PCI2TS の LAN ケーブルを接続した状態だと内蔵
IDE HD を 認識しないことがあるという報告があります。
・内蔵 HD を取り外した PC-9801BX2 で内蔵 ATAPI CD-ROM を認識しないという報
告があります。
<以下は機能が低下した項目です>
・CAM 化に伴い、SCSI 1 の装置については正しく認識されない場合があります。
・UFS MO, PDS からのインストールは od ドライバを組み込んでいませんので、サ
ポートしていません。
・MO, PDS 用の od ドライバは非公式パッチとなっています。必要な場合は
tools98 配布ディレクトリの unoff.patch-3.4/od-kernel.diff.gz をカーネル
に当ててください。
od ドライバが無くても da ドライバで読み書きできるはずになっていますが、
うまく動作しない場合があります。
・インストール後の起動時に
Waiting 15 seconds for SCSI devices to settle
が表示されますが、30 秒ほど待たされます。
・インストールが 4M バイトのメモリでインストールできなくなりました。7.6M
ではインストールできたとの報告があります。
<注意事項>
なお、次の点に注意して下さい。
・3.2R-Rev01 より新たにサポートされた FD フォーマットのうち、
1.44/1.2/720/640/1.23 以外は、使用ドライブとの相性により、必ずしも使用で
きるとは限りません。
・3.2R-Rev01 以降と、それ以前のバージョンとでは FD のデバイスファイル名と
minor 番号の対応が変わるため、インストーラでのクリーンインストール以外の
方法 (make world でのバージョンアップ等) の場合、fd デバイスについて必ず
3.4R 用の MAKEDEV をファイルを取り出した後、デバイスファイル名を再作成し
て下さい。
例) # cd /dev; ./MAKEDEV fd0 fd1
問題となるのは、3.1R 以前のシステムで 1) ソースから FreeBSD(98) 3.4R を
(make world で)バージョンアップする場合と、2) 1.44MB フロッピーディスク
を使った「アップグレード」モードでインストールする場合です。この場合
1.2MB(2HC) FD を使えば問題ありません。
または次のシェル手続きを /dev/ で実行してからフロッピーディスクを使った
インストールを行えばだいじょうぶです。
#!/bin/sh
mknod() {
rm -f "$1" || exit 1
/sbin/mknod "$@" || die 2 "/sbin/mknod $@ failed"
chown root.wheel "$1" || exit 1
}
name=fd; blk=2; chr=9
for unit in 0 1
do
mknod ${name}${unit}.1440 b $blk `expr $unit '*' 64 + 3`
mknod r${name}${unit}.1440 c $chr `expr $unit '*' 64 + 3`
mknod ${name}${unit}.1232 b $blk `expr $unit '*' 64 + 10`
mknod r${name}${unit}.1232 c $chr `expr $unit '*' 64 + 10`
done
参考までに、MAKEDEV 後のデバイスファイル名および minor 番号の対応は以下
のようになります。
minor devname secsiz sec/trk track size FDD aka
0 fd? (fd?.1200と同じ)
1 fd?.1720 512 21 164 1722K 3mode DMF
2 fd?.1480 512 18 164 1476K 3mode
3 fd?.1440 512 18 160 1440K 3mode 2HD 1.44
4 fd?.1200 512 15 160 1200K 2mode 2HC
5 fd?.820 512 10 164 820K 2mode
6 fd?.800 512 10 160 800K 2mode
7 fd?.720 512 9 160 720K 2mode 2DD
8 fd?.360 512 9 80 360K 2mode
9 fd?.640 512 8 160 640K 2mode 2DD 640
10 fd?.1232 1024 8 154 1232K 2mode 2HD 1.23
11 fd?.1280 1024 8 160 1280K 2mode
12 fd?.1476 1024 9 164 1476K 2mode 2HS 1.48
・SCSI HDD の場合、FreeBSD(98) 2.2.X からバージョンアップする場合は次のい
ずれかの方法を行わなければ FreeBSD(98) を起動できません。
(1) / (ルートファイルシステム) に newfs を実行する。方法は Instal98.txt
を参照してください。(2) SCSI の使用しているデバイス名 [r]sd0s1a 等に対し
て(同じメジャー、マイナー番号で) [r]da0s1a 等を作成するか ln [r]sd0s1a
[r]da0s1a を行うことでバージョンアップできます。全てのスライスのロウデバ
イス、ブロックデバイスに対して行ってください。
newfs を行う場合は必要なファイルは前もってバックアップしておいてください。
・3.3R-Rev01 から jcatman 配布ファイルでインストールされるマニュアルのディ
レクトリを変更しました。従来 /usr/share/man/cat[15678] だったのですが、
/usr/share/man/ja/cat[15678] になりました。アップグレードモード時、古い
ファイルが残ったままになりますので、必要なら消してください。
--
kogane@jp.freebsd.org
www@jp.freebsd.org