Date: Sun, 09 Aug 1998 23:18:14 +0900
From: Michio "Karl" Jinbo <karl@jp.freebsd.org>
To: announce-jp@jp.freebsd.org
Sender: owner-announce-jp@jp.freebsd.org
Subject: ANNOUNCE: FreeBSD(98) 2.2.7R-Rev01
Message-ID: <199808091418.XAA04648@neptune.spec-j.co.jp>
神保@FreeBSD(98)移植チームです。
FreeBSD(98) 2.2.7-Rev01の公開をアナウンスします。
ftp://jaz.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/2.2.7-R01.tar.gz
他、FreeBSD(98)ミラーサイトから入手する事ができます。
(ミラーサイトに行き渡るまで、しばらくお待ち下さい)
上記ファイルをダイアルアップ回線でダウンロードするのは、望ましくありま
せん。ファイルのサイズが 11.0M バイトにもなります。このファイルはミラー
サイトの管理者向けのファイルです。
ミラーサイトから必要な個々のファイルを入手するのが本来の方法ですが、上
記のファイルを直接ダウンロードする人が多いようですので、最低限必要なセ
ットを用意しました。
ftp://jaz.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/2.2.7-R01.base-set.tar.gz
これは、次の物から成っており、2.3M バイトとなっています。不足したファ
イルはミラーサイトから入手してください。
98bin/98bin.aa
98bin/98bin.ab
98bin/98bin.ac
98bin/98bin.ad
98bin/98bin.inf
98bin/98bin.mtree
98bin/CHECKSUM.MD5
98bin/install.sh
98readme/Systems.98
98readme/REPORT.98
98readme/README.1ST
98readme/Install.98
98readme/HW.TROUBLE.98
98readme/Relnote.98
98readme/FAQ.98
98readme/Copyright.98
98src/ssys.aa
98src/ssys.inf
98src/CHECKSUM.MD5
98src/Install.98
floppy98/boot.flp
floppy98/help.flp
例えば、ATAPI IDE CD-ROM がある機種で2台目以降の IDE ディスクにインス
トールする場合は
98bin/ide2.tgz
floppy98/boot.ide2.flp
を、その他の機種で2台目以降の IDE ディスクにインストールする場合なら
98bin/ide4.tgz
floppy98/boot.ide4.flp
をミラーサイトから入手してください。
FreeBSD(98) 2.2.6-Rev02 からの 98版での変更点は以下の通りです。
・ベースが 2.2.7-RELEASE になりました。
・X を終了した時に画面がおかしくなるのを修正。
・PC-9821Cs2 に内蔵の CD-ROM ドライブ等が正常に動作するようになりました。
ただし、まだ一部のドライブについて、動作しない場合もあるようです。
・FreeBSD(98) 2.2.7R から help.flp というインストール用フロッピーディス
クが必要になりました。このファイルは boot.flp フロッピーに入り切らなく
なったメッセージファイルが入っています。ただし、このフロッピーが必要な
のは 1.2MB(2HC) 形式の boot.flp (boot.ide2.flp, boot.ide4.flp) を使っ
てインストールする場合です。1.44MB(2HD) 形式のインストールフロッピーデ
ィスク (boot.144.flp) の場合は必要はありません。
help.flp を入力しなくてもインストールを継続することができます。この場
合いくつかのメッセージファイルが表示できなくなります。
help.flp フロッピーデスクは 1.2MB(2HC) 形式で、作成方法は boot.flp と同
じです。
・フロッピーディスク(bin, 98bin 等が入ったフロッピーディスク)からインス
トールする場合、入力する MS-DOS ファイルが 従来の 1.2MB(2HC) 形式の他、
1.23MB(2HD)、1.44MB(2HD) も使用できるようになりました。ただし、
1.44MB(2HD) はその形式が入出力できる機種に限ります。
なお、次の点に注意して下さい。
・2.2.5R より、イーサネットカードのドライバで ed0 の自動プローブ機能がな
くなりました。使用しないネットワークカードはインストールフロッピーの起
動時の Kernel config にて明確に Disable にしてください。特に LGY-98 シ
リーズのネットワークカードは ed3 以外を Disable にしないと立ち上がりま
せん。
・NEC SV-98/2-B0[56] は、lnc ドライバで使えるのですが、ftp で大量データ
を転送した場合等にカーネルが落ちるという障害報告があります。
・XFree86 のインストールで、メニューで「9set」を選択しても、XF98Setup が
存在しないという問題があります。これは XFree86 の配布ファイルに
「X3329set.tgz」がないためです。XFree86 3.3.2 として配布されている
FreeBSD-2.2.x 用バイナリが多分そのまま使えると思います。
・インストール後、に GENELIC kernel のままで /stand/sysinstall
を実行すると、マシンがダンマリになる、またはカーネルがパニックを
起こす場合があります。その時はカーネルを自分のマシンに合わせて
作り変えてから再度実行してください。
-----
神保道夫@FreeBSD(98)移植チーム
(karl@jp.freebsd.org, karl@spnet.ne.jp)
www@jp.freebsd.org