これは FreeBSD(98) が動作したという報告をまとめただけのものです。原則と して、書式の変更を除き報告されたままの内容です。
FreeBSD(98) の移植関係者およびこのドキュメントの製作者が、このドキュメ ント中 に記載された機種およびデバイスの動作を保証するものではなく、また、 この ドキュメントに無い機種およびデバイスでは動作しないことを表している ものでも ありません。
このドキュメントは特定の機種を推薦したり、特定のメーカーに対し支持ある いは不支持を表明するものではありません。
98NS/R は IDE に 544MB 制限があるマシンだが、/ パーティションを 制限内に作成することにより、ディスク全体を使用できている。
ed2 を Disable しないとフリーズする。
http://www32.ocn.ne.jp/~chi/myprog/FreeBSD/fe_P9808.html にあるドライバで動作。
高橋さんの作られたシリアルドライバパッチを当てたら使えます。
U-IDE98 に接続。
UART mode への切替を確実に行なうための自家製 patch を使用。
WaveStar(MPU-401) の IRQ を PCI へ割り当てた IRQ の影に隠し、kernel には、 IRQ shared と偽って嘘の IRQ を使い configuration することで MIDI 入力以外の全機能を同時に使用可能。
XF98_TGUI は NG、XF98_NEC480 + options "LINE30" なら OK。
工学院大の高橋氏のシリアルパッチ使用。sio3(COM4) を組み込むと sio2(COM3) も使用不能になる。
ベアドライブは Fujitsu M2512A
ホイールを中ボタンにするには moused を動かす必要あり。(intellimouse で)
工学院大の高橋氏のシリアルパッチ使用。
GA98NBII コンパチなので、X Server の制限から 256 色までしか出せない。 SB16/98 の MIDI I/O は未確認。
XF98_NEC480 では、X を終了した時たまにテキスト画面が下に半分ズレる。
X から戻った後、画面に(内側にへこんだ)樽型のひずみが生じる。
CD-ROM として使用 起動時に認識に20秒ほどかかる。
起動時に irq12 を他に利用していないのに
mss0 at 0xf40 irq 12 drq 1 on isa
[IRQ Conflict?]mss0: <MS Sound System (CS4231)>
と表示されるが利用には問題なし。
「GENERIC98 に組み込まれていますが動作確認していません」とのことだが 問題なく動作。
MC16550II と競合するようなので、I/O ポートを移動。
ed3 flags 0x400000 ioport 0x70d0
IIJ-ppp で、1分おきに HDLC error が出る。
→ケーブル変更で正常動作。
/etc/pccard.conf に以下のエントリを追加。
# NEC PC-9801N-J03
card "NEC" "PC-9801N-J03"
config 0x15 "ncv0" any 0xb6000000
insert echo PC-9801N-J03 inserted
remove echo PC-9801N-J03 removed
マルチドライブモードで使用。
ドライブは Panasonic LF-3200 A120。
DMA, SMIT いずれの設定でも稀に起動時にリブートする。
バスマスタ転送の設定の場合 50% 前後の確率でリブートする。
起動の都度、boot -c として Userconfig で設定。
sio2 (siopnp <PC-9801-120> sn 0xffffffff) at 0x38-0x3f irq 3 flags 0x11000000 on isa
カーネル再構築
mss0 at 0xf40 irq 12 drq 1 on isa
商品名 Logitec SHD-B120
商品名 TEXA STATION 240LBS
商品名 Melco BUFFALO DNS-540
CONTEC CNET98E/L 同等品
irq6 以外で利用できない。irq6 を確保する為に、Windows95 ユーティリテ ィで IFC-USP の irq を 10 に固定した。
XFree86(3.3.5) は終了時に画面が真っ暗になります。この時もキー入力は受 け付けているようです。
予め,PCIセットアップディスクを用いて IRQ を決め打ちしておく必要あり。 トライコーポレーションという会社の USB 増設カードです。 パッケージには for DOS/V と書かれていますが,NEC PC-98XX でも動作す るようです。
今のところ,Logitech の USB Mouse が使えてます。
2.2.8R の頃には、認識されなかった。
UserConfig で ppc0 を disable しないとブート中にリセットがかかる。
100BaseT での動作は未確認。
PnP は OFF で使用。ON での動作は未確認。
PnP は OFF で使用。ON での動作は未確認。
商品名 I-O DATA HDS-1G
商品名 MELCO CDS-S40
起動時、CDをセットしておかないと、エラーが出て認識されない。 また、ioctl(2) による操作では audio CD の演奏ができないようだ。
olpt ドライバで動作。lptが有効になっていると動作しない。
再起動時、shutdown -r では、起動はするものの、Serial port が認識され なかったり、起動後しばらくして操作中にハングアップしたりする。 一度 SCSI 周辺機器を含めて完全に電源を切り、5分ほどおいてから起動す ると全く問題ない。
RealTek RTL8139 ベースのカードです。
Half-Duplex しか確認していませんが、問題なく動作しています。
カード自体は PRAGMATIC というところの製品らしく、SOHO という会社が代
理店となっているようです。
initio INIC-950 ベースの Ultra Wide SCSI ホストアダプタです。
http://www.initio.com/
から拾ってきたドライバ (1999/12/03 版) で動いています。
プローブしたときに SCSI バスをリセットしに行って固まりますが、慌てず
にしばらく待てば、ちゃんと次に進みます。
同じドライバでサポートしている INIC-940 ベースのカード (IFC-WSP など)
も動くか?
od-driver で動作しています。たまに
(od0:iha0:0:1:0): Synchronize cache failed, status == 0x280, scsi status == 0x2
などと出力されていますが、今のところ特に問題は起きていないようです。
まだ PCM しか試していませんが、とりあえず動いているようです。
新タイプのパラレルポートをprobeするところで停止してInstall不能。
visualModeにして「ppc0」を削除することにより、Install可能になる。
|sio.....
|mse0 at 0x7fd irq 13 on isa
(stop)
となります。そこでこの次にある"pcc"を削って見た訳です(結果、オーラ イでした)上記は削除Installの状況
BUS =PCMCIA: PCMCIAカード
動作上は問題ないが、表示MACアドレスが架空の値を示す。
最初は問題ないがCard挿抜を繰り返すと"driver allcation faild"となって 以後使用不能になる
最初は問題ないがCard挿抜を繰り返すと"driver allcation faild"となって以後使用不能になるftp-install中に以下のメッセージが表示される。但し、このftpマウントしたMO媒体をSCSI接続し、DOS領域からインストールする場合はこのメッセージは表示されない。
(System.98編集時に ftp 関連メッセージは省略させて頂きました。詳細はメールアーカイブでご確認ください。)
PC9801-55互換として認識。 (バスマスタ[flags0x20000]はKernel再構築不具合にて確認不能)
PC9861Kとして認識。irqは指定に関わらず12になる。 (正規指定[flags0x10000]はKernel再構築不具合にて確認不能)
大量データ転送時に落ちるとの報告があったので、試しに150MB程のファ イルをftpで数回送受信テストを行ったが問題はなかった。
10Base-T として使用。
moused_type="mouseman"
moused_port="/dev/cuaa1"
moused_flags="-w 2 -m 2=4 -m 4=2 -z y"
ボタン2 と親指ボタンが逆に認識されるので入れ換えた。
CD-ROMドライブとして使用。 音楽CD再生時に acd0: read_toc failed が大量に吐き出される。 kern/10116 の PD patch を手であててみようとしたが, make できなかった。
起動時, IRQ は重複していないのに [IRQ Conflict?]snd0: <MS Sound System0 (CS4231A)> と表示される。 実際の動作には問題ない。
NICの2枚挿しのため、ed0 の flagsを 0x600000 にして、カスタムカーネルを作成。
FIFO を disable にすることでハングアップせずに正常動作。
FAT16(DOS) mount して使用。
何故かサウンドが鳴らないことがある。
Super IO-MODEにて確認。
LOGITEC LHA-N151にて確認
配布物添付のXF86335にてX-Window動作も問題無きを確認(EGC:400x640)。
/stand/sysinstall を起動して、device の probe を待っている際に
> acd0: read_toc failed
というメッセージが 3 回ほど繰り返されます。
CD-ROM の動作自体に問題は生じていません。
CD-ROM として使用。
起動時のメッセージの最後で > acd0: read_toc failed と言われます。 /stand/sysinstall を起動して、device の probe を待っている際には これが 3 回ほど繰り返されます。 起動時に関しては、"not found" なデバイスを消して kernel 再構築を行なえばこのメッセージは消えます。 CD-ROM の動作自体に問題は生じていません。
PCI Ethernet(100BaseTX)
L2 Cache は http://homepage1.nifty.com/marimono/ で配布されている P66xIPL1.lzhの p66xipl.exe を用いて有効にしました。
10BaseTのみ動作確認。
FIFO を disable にすることでハングアップせずに正常動作。
何故かサウンドが鳴らないことがある。
boot 時・MIDI 演奏中に ``MPU-401: Command (0xac) timeout'' のメッ セージが出ること多くあるが、動作は安定している。