FreeBSD QandA 211
Q. ppp (iij-ppp) への nat-xxxx.patch のあて方と、インストールのしかたを
   教えてください。
A. FreeBSD 3.3R 以降の ppp(8) には、既に NAT 機能が含まれています。また、
   いまだに FreeBSD の ppp(8) の事を iij-ppp と呼ぶ人がいますが、現在では
   大幅に書き換えられたため元の iij-ppp とはかなり異ります。それ以前の 
   RELEASE の FreeBSD を使っているのならば、可能ならシステムのアップグレー
   ドをお薦めします。もし、どうしても古いシステムのまま、ppp だけを NAT 
   に対応させる事も不可能ではありませんが、恐らく茨の道を覚悟しておいてく
   ださい。
   1. まず使用中の FreeBSD のソース (usr.sbin) を CD-ROM などから
      インストールして下さい。
       # mount /cdrom
       # cd /cdrom/x.x-RELEASE/src
       # sh install.sh susbin
   2. 次に佐藤さんのホームページから nat-******.patch を入手します。
      ****** には、nat patch のバージョン (日付け) が入ります。目的の 
      FreeBSD 用のものをダウンロードしてください。
       <URL:http://configure.sh/FreeBSD/NAT/nat.html>
      改行コードの問題などがあるのでダウンロードには気をつけてください。 
      FreeBSD の Netscape からだと右クリックして Save Link as でダウンロード。
      Windows95 のブラウザだと名前を保存して、FreeBSD に移す際に Ascii
      Text) モードで転送する事。
   3. 無事にダウンロードできたらパッチを当てます。
       # cd /usr/src/usr.sbin
       # patch -p < /tmp/nat-******.patch
   4. 新しい ppp をコンパイルしてインストールします。
       # cd /usr/src/usr.sbin/ppp    # /usr/src/usr.sbin/ppp に移動
       # make                        # コンパイルします。
       # make install                # インストールします。
      これで完成です。ppp は、オリジナルを上書きする形で、/usr/sbin に
      インストールされます。
間違い・追加情報を見付けた場合は、
修正案の投稿のしかた を読んだ上で、
QandA@jp.FreeBSD.org まで
お知らせください。